2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

今週のお題「ストレス解消法」

ストレスに対しては ・受けたものをどう扱うかというアプローチ と ・そもそも受け取らないというアプローチ があるのかと思う。 ・風邪を引いた後で医者に行ったり、薬を飲むこと と ・引かないために手洗いうがいなどを心がけること の違いとでも言えばい…

ブランド

訳あって静岡へと帰省する。 駅にて家人と落ち合うなり ちょっと寄り道をするから、と言われる。 聞けば、今、静岡伊勢丹にて 北海道物産展を開催中であり 買い物をしたいとのこと。 迎えに来てもらっている身としては 断るすべもなく、 また個人的に興味も…

仕事スタイル

僕が想像できないことの一つに パソコンを使わずにデスクワーク系の仕事をする というのがある。 入社以来、常に机の上にはパソコンがある。 ・書類を作る →WordやEXCELの出番 ・顧客に連絡を取る →メールの出番 といった具合に 何をするにもパソコンが欠か…

周り

人に好かれたいと思い とかく人当たりがよい様につとめる人がいる。 一方で、人からどう思われようと関係ないと 我が道を行く様な人もいる。 前者が好かれ、後者は嫌われる などということもなく 前者には前者なりの 後者には後者なりの 人が集まることにな…

電車三様

朝の電車、昼の電車、夜の電車 それぞれの車中で一番異なることはなんだろうか? 乗車率? 確かにそれは大分異なる 朝のラッシュ時からすると 昼の空き具合は信じられないほどだ。 僕が一番感じるのは 車内の音。 朝の電車内、 その乗客がサラリーマンやOLな…

冠婚葬祭

冠婚葬祭の役目は、 色々あるとは思うが、 その一つに”お披露目の場”という意味合いがあるだろう。 婚の方は誰かと誰かが結びついたことを 葬の方は誰かが去りゆくことを それぞれを必要な人たちに伝える。 そして周りの人たちはそのお披露目に対し 婚であれ…

雪のこと

天気予報を見ていると 北海道ではそろそろ雪が降り出すようだ。 今年も冬が近づいてきている。 雪に対するイメージ、 僕の場合 ・楽しそう ・綺麗 といった印象を持つ。 日常生活に密着していないがゆえの ある種、憧れに近いものだといえるだろうか。 この…

正義は勝ってくれるかな

徹底的に悪役が活躍し 主人公側を痛めつけていく。 苦悩するヒーロー たまる視聴者のフラストレーション その気持ちがピークに達した頃 華麗に見せる逆転劇 古今東西、 様々な作品で使われてきた演出手法。 今、このフラストレーションをためることを させら…

沈黙

人同士の仲の良さを図る目安として 沈黙があるのだと思う。 まったくの見知らぬ人、 普段あまり話をしない上司 などと2人だけになったとき 沈黙が訪れたらあなたはどうするだろうか。 もちろん中には まったく気にしない人もいるだろうが 多くの場合、 世間…

お米のつみき

ヨドバシの玩具コーナーを見ていたら お米の積み木なるものが売っていた。 お米と樹脂で作った積み木。 ちょっと白っぽいブロック形状 赤ちゃんは何でも口にすぐ入れてしまう だから手にしやすい物は なめても安全な物をってことと 米の使い道って事で生まれ…

意見

世の中正しいことを言っていればいれば それが必ず通るなんて事はない 悲しいけれど、それが現実。 よって皆、様々な技を駆使し 目的を通そうとする。 相手にとってどれだけ利のあることかを説く 相手の弱点を突く お互い歩み酔える妥協点を探す もっと大き…

季節の変わり

10月もそろそろ終わり 今年もそろそろ晩秋、 そして初冬の時期がやってこようとしている と言いたいところであるが 深まる秋を感じる気がしない。 例年、こんなモノだっただろうか。 もう少し、涼しく寒くなっていた気がするのだが 僕の勘違い? コレによっ…

今週のお題「ブログをはじめたきっかけ」

僕が始めたあの頃は ちょうど今のtwitterの位置に ブログがいる様な感じだったかと思う。 つまり ホームページを一から作る手間もなく ただ文章を書くだけで、 手軽に自分の意見・情報などを ネットを通じて皆に公開することが出来る。 そこには大きなチャン…

耳から味わう

いわゆる静岡弁といった様な方言があることは もちろん知っていたのだが 『静岡の言葉は割と東京に近いよね、 ほとんど変わらないよね』 なんて事を上京するまでは思っていた。 結論からすれば 色々と違いがあり その事で戸惑ったりすることもあり 面白いこ…

自転車マナー

イヤホンしての自転車運転を 34都道府県で禁止しているとのニュースがあった http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101016-OYT1T00541.htm これを見てどう思うだろうか。 僕などは少ないなあという思いである。 自転車の運転は残念ながら 非常に無法地…

人との関係

人が会える人の数はどのぐらいなのだろうか。 もちろん積極的に会うことをする人もいれば 極端に接触を避ける人もいるので かなりの開きはあるのだろうが 数百人単位といったところであろうか。 一般的には。 その中で一度しか会わなかった人を除外すれば さ…

記憶する

人が何かを見る時 その目に映る光景は 一通り脳に入ってくる。 しかし全部を覚えてはいられないので 必要・不要の分別が行われ、 取っておくべきという情報のみが残される。 例えば久々に行った場所で 記憶していた情報が無くなっていたら 人はその変化に気…

ペット

ペットの食環境って ここ10年ほどで急激に良くなったような 印象がある。 例えば僕の子供の頃に飼っていた犬は いわゆるぶっかけ飯、 味噌汁+ご飯を毎日与えていた。 来る日も来る日もそれだけ 思えばまあ、随分乱暴な話ではある。 あの頃はまだまだそれが…

スピーチ案

人の気持ちは、 その言葉や身振り手振りなどに現れますよね? その中でも、最もわかりやすいのは 表情、じゃないでしょうか? 笑顔の人なら、 ああ機嫌がいいんだろうなあ。 仏頂面をしていたら、 近づかない方がいいなあ なんて僕らは判断しますよね? 一つ…

価値が変わる

昔と比べると 価値観やその存在、 立場が変わった物は色々とある。 例えば身近なところでは”お茶”の存在なんて ここ20年、30年ほどで 大分変わったのでは無いだろうか。 今、<冷えたお茶を買って飲む> この行為に疑問を持つ人は 恐らくほとんどいないだろ…

牡蠣の季節

10月このシーズン となればやってきました 牡蠣の季節。 牡蠣ってのはとにかく栄養があり 体にいいそんなイメージがある。 (まあ実際、色々と富んではいるけれど) だからこの時期は無性に食べたくなってくる。 食べ方はなんと言っても牡蠣フライ これを一…

今週のお題「運動会・文化祭の思い出」

運動と言われると 即苦手と答えるような子供時代だった。 その能力はといえば、 クラスの下の方から数えた方が早いという始末。 従って運動会となれば、 概ねクラスの皆さんの邪魔にならないように そっと控えめにしているのが僕の役割であった。 そんな僕が…

レジ待ち

”のぞき”と言ったら ちょっと語弊があるけれど 何となく見てしまわないだろうか、 他人の買い物かごって。 手持ちぶさたな長蛇の列 買い物のレジ。 そんな時につい、ふと、 前の人は何を買ってるのかなあ なんて感じで。 食べることは生きることの基本 だか…

仕事をすることについて

仕事をする上で大切な物って何だと思う? 後輩にそう聞いてみたら 「気合い」とか「やる気」と答えた。 うちの会社は体育会系なのだろうか?(笑) 僕が思うのは 要求されている以上の事を返す って気構えだと思っている。 例えば「これを読んでおいて」と言わ…

猛暑と花粉症

猛暑の影響は色々言われていて 例えばスーパーに行くたびに痛感する 高い野菜や果物。 なんでこんななんでしょうねえと 思わず嘆きたくなる。 そういえばお隣韓国では 白菜が足りなくて キムチシーズンを前に大変なことにだとか。 日本で言えば米不足みたい…

攻防戦

子供の頃に良く行っていたスーパーの一角には ちょっとした食べ物を売るお店があった。 今で言えばフードコーナーってところだろうか。 まあ、あんなにこじゃれた感じもなく ある意味で掘っ立て小屋的なぐらいの 小さな間取りのお店だったが。 商品は焼き鳥…

言葉と距離

丁寧な言葉使い。 言葉の使い方はその人柄を表す。 その人が安心してつきあえる人物なのか 調べる手立ての一つになろう。 しかし、丁寧すぎる言葉使いというのは ある一定を超えると、 非常に遠い言葉のように映る気がするのは 僕だけだろうか。 その人と人…

過去に思いを

未来への自分を歌った曲 http://www.nicovideo.jp/watch/sm3771514 を聞いていた。 そのすばらしさを堪能しつつも どちらかというと 自分が10年後を思うより 10年前がどうだったか を思う側にいることに気がつく。 ある意味で、年を取ったことの特権 とでも…

欲する食べ物

体が無性に求める料理ってのは 誰にも一つや二つはあると思う。 活力を得たいときに または 疲れている時になど 心と体にエネルギーを与えてくれる料理が。 残業続きの日々は 身も心も疲れ果てる。 仕事疲れ、忙しさで雑になる食事から来るダメージ。 色々と…

空間を取る

子供の頃に描いた絵を見ると 画面一杯に対象物を描こうとしている。 例えば建物ならその正面からの絵を 時に中央に力を入れすぎて 屋根などが見切れていることもあるが それも愛嬌か。 何も無い空間に意味がある。 そのことを意識するようになったのは いつ…